紅葉が終わり、だんだんと寒くなってくると春の暖かさを待つように草花は静かに冬眠を迎えます。
しかし、一方で冬の寒さにもめげずにたくましく咲く花もあります。
この記事では、寒さに強く冬でも育つ花を3種類ご紹介していきます。
冬に咲くおすすめの花3選
花の開花時期や育て方、冬でも育つ理由を中心に解説していきます。
①クリスマスローズ

クリスマスローズは、クリスマスの時期に花を咲かせることからその名前が付けられた、冬にぴったりの花です。
また同じ株でも花の形や色がさまざまで、ひとつひとつ違った魅力があります。
原産地がヨーロッパなので冬でもたくましく育ち、12月の終わりから4月ごろまで花を咲かせます。
育てる上での注意点は、日陰の涼しい場所を好むため直射日光の当たらない場所で育てるとよいでしょう。
水やりについては、冬場は土の表面が乾いたら水をあげ、根が凍結しないように注意します。
夏場は、少し乾燥気味でも大丈夫なので水のあげ過ぎに注意してください。
②パンジー

パンジーは、ハート型の花弁をしている可愛らしい花で、花屋さんなどでもよく見かける人気の高い花です。
開花時期は10月から6月頃までと、花を咲かせる期間が長く生命力の強い花です。
寒さに強く冬でもしっかりと花を咲かせる一方、夏の暑さや湿気が苦手なことが特徴として挙げられます。
直射日光の当たらない風通しの良い場所に置いて育てます。
特に冬場は、夜間に霜が降りる可能性もあるため、水やりは午前中に行うことがベストです。
他にも日陰で育つ花については以下の記事で解説しています。
③ガーデンシクラメン

ガーデンシクラメンは、寒さに強い原種のシクラメンを小型化した品種です。
赤やピンク、白といったさまざまな色があり、店頭などでよく見かける花です。
開花時期は10月から4月までで、冬の間も元気に咲き誇ります。
品種改良を重ね耐寒性が強いことから、庭に植える方も多いです。
西日の当たらない日当たりが良いところで育てましょう。万が一霜が降りても根は腐らないので安心です。
水やりもこまめに上げる必要がなく、土の表面が乾いたらたっぷりとあげます。
飾る場所を更に知りたい方は以下の記事がおすすめです。
本記事で紹介した花のまとめ
花の名前 | クリスマスローズ | パンジー | ガーデンシクラメン |
---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
時期 | 12月の終わりから4月頃 | 10月から6月頃 | 10月から4月頃 |
おすすめのサイト
お花のは花屋で直接購入するのはもちろん、オンラインでの購入もおすすめです。
お洒落で人気の花束・ブーケなら【HitoHana(ひとはな)】平均レビュー4.5以上
お花の定期便【Bloomee LIFE】

緑の花がある暮らし。-緑の花の定期便-

まとめ
この記事では、寒い冬でも育つ花について3つご紹介いたしました。
冬の寒さにもめげず懸命に咲き誇る花は数多く存在します。
魅力たっぷりな冬の花。どれも気軽に育てることができるものばかりですので、購入の際はぜひ参考にしてみて下さい。