花瓶がなくても大丈夫⁉もらった花、購入した花束を飾る方法をわかりやすく紹介!

コラム

お祝いや送別など、人生の節目のタイミングの贈り物としてお花をもらうことは多いです。

また街中で素敵な花を見かけたときに家でも飾りたい、と思うことがありますよね。

でも、「そのお花をどう扱えば良いんだろう」と迷うことはありませんか?

ここでは、お花を飾る手順や必要な道具を紹介します。

お花を飾る手順

お花を家に持ち帰った後の扱い方から、お花の飾り方、その後の手入れ方法まで、順番にご紹介していきます。

1.ラッピングのセロハンを外す

まずはラッピングのセロハンを外しましょう。

セロハンは空気を遮断するためセロハンの中が蒸れやすくなり、花が傷みやすいためです。

2.保水シートを外す

花束には、保水のために保水シートや保水のゼリーが付いています。

花の茎についた保水ゼリーは水できれいに洗い流しましょう。

3.花束をバラバラにして生ける場合は、輪ゴムを切る

花束をもらったときは、輪ゴムや紐で花束が束ねられています。

縛られた部分から蒸れて傷みやすくなるため、輪ゴムを取った方が花は長持ちします。

花束をそのままの形で楽しみたい場合や、バラバラにして上手く生ける自信のない場合は、輪ゴムや紐は外さずそのまま生けてもかまいません。

4. 水揚げをする

お花が水を吸い上げやすいように「水揚げ」の作業をしましょう。

「水揚げ」と聞くと、専門的で難しそうと思われるかもしれませんが、バケツや洗面器などにはった水の中で、茎を切るだけです。

花の水の吸い上げを良くするために行います。

このとき、はさみを茎に対して斜めにいれて、切った断面が斜めになるようにしましょう。水を吸う断面が大きくなり、より多くの水を吸えるようになるからです。

5.花瓶などのお花を生ける器を用意する

お花を生ける器を選ぶ時は、器の高さと、器から花の頭までの高さの比率を意識しましょう。

花の種類や器の形にもよりますが、器の高さ:花の高さ=1:2が、どのお花でもきれいに見えやすく、かつ生けやすい比率です。

高さを意識すると、バランスよく生けることができますよ。

花びんがないからお花を生けられないという方は、空き瓶やカップ、ペットボトルなどで代用することができます。

6.花瓶に水を入れる

花束をそのままの形で生ける場合

全ての茎に水がつかるように、水を入れます。

花束の中には、短い茎の花も混じっていますので一番短い花にも水につかるよう、注意してください。

写真の場合ですと矢印をしている花も水につかるように、花瓶に水を入れると良いでしょう。

花束をバラバラにして生ける場合

茎の固さや花の状況によって最適な水の量は変わりますが、目安として小さな花瓶なら3〜5センチくらい、大きな花瓶でも10〜15センチ水を入れると良いでしょう。

7.花を花瓶に生ける

水を入れた花瓶に花を生けます。水に浸かってしまう葉は取ってしまいましょう。

花束を縛っている輪ゴムをはさみで切り、花の種類ごとに分けます。

花の種類ごとに生けても良いですし、複数を混ぜても素敵です。

グリーン(葉物)を少し混ぜると、一気にオシャレな雰囲気になります。

8.花を飾る

お花を生けた花瓶は、食卓やキッチン、デスクの上など、花のサイズや雰囲気に合わせて飾りましょう。

お手入れの方法

水替え

お花の水は定期的に交換しましょう。

毎日水を交換することがベストですが、夏だと1〜2日ごと、冬だと3日ごとが目安です。

お花を長持ちさせるためというのはもちろんですが、水が古くなると、水が濁ってきて見た目も悪くなります。

頻繁にできる自信がない方は、中の水が見えないよう透けない色付きの花瓶がおすすめです。

ぬめり取り

水替えのタイミングで、茎のぬめりを洗いましょう。

ぬめりがついたままだと、水が汚れやすく、花も傷みやすくなります。

水揚げ

水替えのタイミングで水揚げを行うと、より花が長持ちします。

バケツに水を張るのが面倒くさい、という方は最低限茎の足元を切ってあげましょう。

枯れた花を取り除く

枯れた花や葉があれば、気付いたタイミングで取り除きましょう。

枯れた植物からはエチレンと言う物質が放出され、他の元気な植物にも影響を与えることにより枯れるスピードが速くなります。

まとめ

完璧にお世話をしようと思うと疲れてしまいますが、思い出したときや、気分転換したいときにやるなどのタイミングで気軽にお世話すると、疲れずに楽しむことができます。

また、朝の日課に組み込んでも、一日を気持ちよく始めることができます。

楽しくお世話をして、お花を長く楽しみましょう。

関連記事

TOP